3ちゃん矢次工房のご案内
私たち3ちゃん矢次工房の由緒
「ばあちゃんの知恵」
「とうちゃんの誇り」
「かあちゃんの愛情」
を大切に3つのちゃんが力を合わせて
地域を元気にしている意味です。
矢次は私たちの地域名です。
「とうちゃんの誇り」
「かあちゃんの愛情」
を大切に3つのちゃんが力を合わせて
地域を元気にしている意味です。
矢次は私たちの地域名です。

ごあいさつ
私たちは、1998年から生まれ育った岩手県・矢巾町矢次地区で味噌づくりをスタートしました。9世帯 12名が参加して今の形になりました。平成に入り、住宅事情や核家族化、小売店の変化などにより、自宅で味噌を作る習慣が徐々になくなりました。自家製味噌に慣れている農家のお母さんたちは物足りなさを感じていました。そして、家族でも安心な味噌を食べさせたい、その一心で始めました。徐々にではありますが、その味噌の評判を聞きつけ、譲ってほしいというお客様が増え、2014年から農林水産省の制度を活用して、現在の工房を立ち上げ、販売を開始しました。お客様、そして家族や地域の人たちに、安心でおいしい味噌を食べていただきたい、その気持ちは設立当時から変わっていません。これからも変わる事なく続けて行きます。
私たちは、1988年から生まれ育った岩手県・矢巾町矢次地区で味噌づくりをスタートしました。9世帯 12名が参加して今の形になりました。住宅事情、核家族化、小売店の変化などにより、自宅で味噌を作る習慣が徐々になくなり、自家製味噌に慣れている農家のお母さんたちは物足りなさを感じていました。そして、家族でも安心な味噌を食べさせたい、その一心で始め徐々にではありますが、その味噌の評判を聞きつけ、譲ってほしいというお客様が増え、2014年から農林水産省の制度を活用し、工房を立ち上げ、販売を開始。お客様、そして家族や地域の人たちに、安心でおいしい味噌を食べていただきたい、その気持ちは設立当時から変わっていません。これからも変わる事なく続けて行きます。

味噌づくりのこだわり
3ちゃん矢次工房の丸ごと手づくり味噌は、畑から食卓まで、責任を持って私たちがお届けしています。お客様のご家族に笑顔が溢れる事を大切に、栽培・製造・販売まで一元で管理しています。そして、お客様に喜んでもらう事が、地域の役に立つ事に繋げています。

味噌づくりの
こだわり
3ちゃん矢次工房の丸ごと手づくり味噌は、畑から食卓まで、責任を持って私たちがお届けしています。お客様のご家族に笑顔が溢れる事を大切に、栽培・製造・販売まで一元で管理しています。そして、お客様に喜んでもらう事が、地域の役に立つ事に繋げています。

1.畑の拘り
味噌の味は原料で決まります。それは土づくりから始まります。農家の関係者が多く、栽培のプロが揃っています。20年近い歴史があり、ノウハウも蓄積されていて、天候の変化や土地によっての癖なども熟知しています。農家だから出来る原料作り、そして土づくりを大切にしています。
2.大豆のこだわり
味噌の味は大豆で決まります。色々な品種を試し、南部藩(江戸)時代から栽培されていた歴史のある、南部白目大豆(ナンブシロメ)を使用しています。南部(岩手県)の土地で培われたDNAの流れがあり、味噌づくりにも合っていました。先人たちの残してくれた財産を大切に生かしています。
3.米麹のこだわり
米麹の原料となる、お米は地元産ひとめぼれを使用しています。矢巾町は美味しいお米の産地で有名です。天皇家や、南部(岩手県)藩主にも献上実績がある地域です。また、麹菌をお米と混ぜ合わせる時には、私たちの唄を聴かせながら仕込みます。そうする事で、きめ細かで、優しい米麹が出来上がります。
4.仕込みのこだわり
仕込みはメンバーがそろって実施します。大豆と麹を合わせる時には、私たちの上手な唄(笑) 楽しい唄を聴かせながら楽しく仕込みます。唄を聴いて育った味噌はまろやかで深みのある味噌に仕上がります。丸ごと手づくり味噌は、みんなの夢が詰まった商品に仕上がります。お客様、そして家族の食べた時の笑顔を想像しながら仕込みます。工房にはいつも和やかな空気が充満しています。
3.米麹のこだわり
米麹の原料となる、お米は地元産ひとめぼれを使用しています。矢巾町は美味しいお米の産地で有名です。天皇家や、南部(岩手県)藩主にも献上実績がある地域です。また、麹菌をお米と混ぜ合わせる時には、私たちの唄を聴かせながら仕込みます。そうする事で、きめ細かで、優しい米麹が出来上がります。
4.仕込みのこだわり
仕込みはメンバーがそろって実施します。大豆と麹を合わせる時には、私たちの上手な唄(笑) 楽しい唄を聴かせながら楽しく仕込みます。唄を聴いて育った味噌はまろやかで深みのある味噌に仕上がります。丸ごと手づくり味噌は、みんなの夢が詰まった商品に仕上がります。お客様、そして家族の食べた時の笑顔を想像しながら仕込みます。工房にはいつも和やかな空気が充満しています。
5.熟成のこだわり
3ちゃん丸ごと手づくり味噌は、私たちの自宅の納屋で熟成させます。家族の賑やかな泣き笑いの会話を聴きながら発酵が進みます。岩手で育った、大豆や麹は、岩手の気候に適しています。冬には厳しい寒さ、そして夏の寒暖差が美味しさを引き出します。厳しい自然環境、そして人の優しさが美味しさの決め手です。

5.熟成のこだわり
3ちゃん丸ごと手づくり味噌は、私たちの自宅の納屋で熟成させます。家族の賑やかな泣き笑いの会話を聴きながら発酵が進みます。岩手で育った、大豆や麹は、岩手の気候に適しています。冬には厳しい寒さ、そして夏の寒暖差が美味しさを引き出します。厳しい自然環境、そして人の優しさが美味しさの決め手です。
商品のご紹介

3ちゃん丸ごと手づくり味噌
先人たちから受け継いだ畑で栽培した、南部白目大豆(ナンブシロメ)を使用。米麹の原料となるお米(ひとめぼれ)も、自分たちの田んぼで育てました。仕込みには、唄を聴かせ、笑いが絶えない衛生的な工房で仕込みました。

ご飯味噌
ご飯を美味しく食べるために作りました。矢巾町は有数の美味しいお米の産地。お米を更に美味しく食べるために、お母さんたちの知恵を生かして作りました。ポイントは、味の濃い地元産原木しいたけと、ピーマンです。ごはんの他におかずはいらなくなる逸品です。

みそがんづき
がんづきは南部(岩手県)の郷土菓子、こびる(おやつ)として古くから食べられていました。地元産の小麦を使用、3ちゃん手づくり丸ごと味噌を練り込み、懐かしくて新しい味わいに仕上がりました。ちょっと大きめですが、大好きな人と食べるには丁度良いサイズです。

先人たちから受け継いだ畑で栽培した、南部白目大豆(ナンブシロメ)を使用。米麹の原料となるお米(ひとめぼれ)も、自分たちの田んぼで育てました。仕込みには、唄を聴かせ、笑いが絶えない衛生的な工房で仕込みました。

ご飯を美味しく食べるために作りました。矢巾町は有数の美味しいお米の産地。お米を更に美味しく食べるために、お母さんたちの知恵を生かして作りました。ポイントは、味の濃い地元産原木しいたけと、ピーマンです。ごはんの他におかずはいらなくなる逸品です。

がんづきは南部(岩手県)の郷土菓子、こびる(おやつ)として古くから食べられていました。地元産の小麦を使用、3ちゃん手づくり丸ごと味噌を練り込み、懐かしくて新しい味わいに仕上がりました。ちょっと大きめですが、大好きな人と食べるには丁度良いサイズです。
名称 丸ごと手づくり味噌(米みそ)
内容量 500g 1kg
賞味期限 6ヵ月
名称 ご飯味噌
内容量 80g
賞味期限 3ヵ月
名称 みそがんづき
内容量 135g
消費期限 製造日を含む4日間
社会貢献
3ちゃん矢次工房
岩手県紫波郡矢巾町上矢次7-54-7
TEL:019-697-4748
FAX:019-697-4748